長崎県作業療法士会

広報依頼はこちら お問い合わせはこちら
長崎県作業療法士会

県士会主催研修会・現職者研修会

一覧へ戻る

令和4年度 5団体災害リハビリテーション研修会

開催日 第1回(オンライン) 令和4年12月 5日(月曜日) 18:00~19:00

第2回(オンライン)   〃 12月12日(月曜日) 18:00~19:00

第3回(  集合演習  ) 令和5年    2月18日(土曜日) 9:00~12:30

 

※講義はオンラインで、演習は集合形式で行う

講義は2回で、平日夕方18:00~19:00とする。

演習は会場での集合研修「避難所模擬訓練」とする。

対象 ・長崎JRAT世話人と世話人が許可した当該団体会員

・長崎JRAT協力機関の担当者は是非出席いただきますようお願いします。

研修内容 ・第1回:講義(オンライン) 災害リハビリテーション基本編

1)災害派遣の実際 熊本と岡山の事例紹介

熊本地震「講師:黒木一誠 氏(長崎北病院 作業療法士)」

西日本豪雨災害「講師:松下武矢 氏(長崎リハビリテーション病院 理学療法士)」

2)長崎JRATの組織と実務運用マニュアルの理解(長崎JRAT事務局より)

 

・第2回:講義(オンライン)災害リハビリテーション実務編

1)災害リハビリテーションとJRAT活動「講師:栗原正紀 氏 JRAT代表」

2)現地本部運営の実際:佐賀武雄水害におけるRRT活動の実際

RRT隊員:生田敏明 氏(長崎リハビリテーション病院 作業療法士)

 

第3回:演習 災害リハビリテーション実践編 (会場:長崎市諏訪小学校 地域交流センター2Fの体育館)

 1)感染予防に関する講義
 2)個人防護用具の実際
 3)段ボールベッド等々の使用体験
 4)イメージ訓練
 (避難所での感染対応  避難者・支援者体験  避難所健康管理アプリのデモ)
 5)総括講義:長崎JRATと地域リハビリテーションにおける災害リハの考え方と位置づけ
 (講師:松坂誠應 氏 長崎JRAT代表)

参加費 ・無料
定員 第1回・2回(講義):各300名

第3回   (演習):80名

申し込み方法 第1回目参加申込:https://questant.jp/q/J13MMUZI

第2回目参加申込QRコード:https://questant.jp/q/0E8Z9G5M

第3回目参加申込QRコード:https://questant.jp/q/Z18U54GQ)

申込期限 第1回目研修会:令和4年11月29日(火)

第2回目研修会:令和4年12月6日(火)

第3回目研修会:令和5年 2月15日(水)

注意事項 ①申込み確認後、Zoomのパスコードをお送りしますので、〇〇@docomo.ne.jpや〇〇@ezweb.ne.jpなどのキャリアメールのアドレスではなく、受信できる(〇〇@yahoo.co.jpや〇〇@gmail.comなど)の登録をお願いします。

②研修会当日は、名前の表示を①名前、②職種(例:長崎太郎 理学療法士)とするようにお願いします。

問合せ先 長崎県作業療法士会:淡野義長(長崎リハビリテーション病院)

TEL  :095-818-2002

E-mail:awano@zeshinkai.or.jp

*詳細はPDF(ポスター)を確認してください。