県士会主催研修会・現職者研修会
一覧へ戻る
神経心理学的検査研修会
この研修会は、4団体で開催し7年目を迎えますが、今回は、認知機能障害に着目した研修会を開催致します。
研修会では、最新のトピックスを踏まえた評価の紹介や事例を通した評価の解釈と分析について講義して頂きます。
また、講義内容を踏まえ、職種や職域の違うパネリストによるディスカッションも実施します。
新型コロナウイルス感染症対策のためWeb会議システムによるオンライン開催となりますが、研修機会が減っている若手の方に多数参加頂ければと思っております。
皆様お気軽にご参加下さい。
日時 | 令和2年11月6日(金)19:00〜20:40 |
開催方法 | Zoom |
対象 | 高次脳機能障害の診断・治療・支援に携わる方 |
参加費 | 無料 |
定員 | 50名(先着順)※定員になり次第締め切らせて頂きます。 |
内容 | 18:45〜 受付開始
19:00〜19:05 開会挨拶 主催者代表 19:05~19:50 MMSE(ACE-R)〜脳卒中患者に対する認知機能評価の解釈と分析〜 講師:長崎北病院 山田 麻和 先生(作業療法士) 19:50〜20:35 MoCA-J〜評価の紹介と事例を通したMMSEとの違い〜 講師:あきやま病院 前田 大輝 先生(作業療法士) パネリスト:長崎県臨床心理士会 足立 耕平 先生 長崎県言語聴覚士会 岡﨑 裕香 先生 長崎県高次脳機能センター 太田尾 有美 先生 20:35~20:40 閉会挨拶 主催者代表 |
申し込み | 下記フォームよりお願いします。申込み期限は10月31日(土)までです。 |
研修会資料 | 研修会資料
掲載期間中に各自ダウンロードして下さい。その際資料ファイルにはパスワードが設定されています。掲載された後、別途パスワードを記入した案内をメールにてお知らせいたします。 |
お問い合わせ | (一社)長崎県作業療法士会 事業局 担当:黒木一誠
Email:koujinou@nagasaki-ot.com |