他団体主催研修会
日本発達系作業療法学会 第11回学術大会
この学術大会を通して、小児発達領域の作業療法士をはじめ、数多くの子供たちの支援者の方々と研究や臨床に関するディスカッションをし、
未来ある子どもたちやそのご家族のため、また小児発達領域の作業療法の発展のために長崎県作業療法士会会員の皆さまにも数多くご参加いただければと考えております。 |
【開催要項】
主催 | 日本発達系作業療法学会 |
テーマ | 「親子のためのエビデンスに基づく作業療法の実践」 |
会期 | ライブ配信 2023年3月18日 ~ 3月19日
オンデマンド配信 2023年2月18日(土)〜3月31日(金) |
開催方法 | オンライン(Web)開催 |
大会長 | 岩永 竜一郎 |
プログラム | ■特別講演Ⅰ:
「自閉スペクトラム症および発達障害児とその家族に対するエビデンスに基づいた先進的な支援の実践」 講師:服巻 智子 先生 (一般社団法人 誠智愛の会 Minds & Hopes) ■特別講演Ⅱ: 「子どもと家族を中心とした目標指向型アプローチOccupational Performance Coaching(OPC)について」 講師:Fiona Graham 先生(University of Otago) ■特別講演Ⅲ: 「重症児に対する作業療法」 講師:辻 善城 先生(大阪赤十字病院付属大手前整肢学園) ■特別講演Ⅳ: 「CO-OP approach: 日常作業遂行に対する認知オリエンテーション」 講師:塩津 裕康 先生(中部大学 生命健康科学部) ■特別講演Ⅴ: 「International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems 11th version(ICD-11)について」 講師:今村 明 先生(長崎大学 生命医科学域) ■シンポジウム: 「障害児通所支援事業所で働く作業療法士の実状~根拠に基づいた実践を行うために福祉領域の作業療法士に求められること~」 1 通所支援における実践報告 長谷川 朔子 先生 (社会福祉法人 長崎慈光園 子ども発達支援センター ホープ) 2 運営,多職種連携の立場から 酒井 康年 先生 (社会福祉法人 からしだね うめだ・あけぼの学園) 3 保育所等訪問支援の立場から 仲間 知穂 先生 (YUIMAWARU株式会社 こども相談支援センターゆいまわる) ■次期大会長講演: 「重度障害者になった作業療法士 そんな私も二刀流、ハイブリッドをめざします!」 講師:黒澤 淳二(医療法人 ハートフリーやすらぎ) ■一般演題 10演題 ■Zoom懇親会 小児分野の各領域のエキスパートの学会理事とZoomを用いた懇親会を企画中です。 |
参加費 | 日本発達系作業療法学会会員5,000円
非会員6,000円 / 学生1,000円 |
参加申し込み | 2022年12月1日(土)から2023年3月24日(金) |
学術大会ホームページ | https://www.jhattatsu11nagasaki.com/ |
問い合わせ | 日本発達系作業療法学会 第11回学術大会事務局 |
【演題募集要項】
応募資格 | 日本発達系作業療法学会会員で、2022年度の会費を納入されている必要があります。 |
演題申し込み期間 | 2022年9月9日(金)〜10月28日(金)17時
※できる限り早めの応募をお願いいたします。 |
応募方法 | 詳細及び応募方法は、日本発達系作業療法学会ホームページよりご応募ください。 |
PDF(チラシ):第11回発達系OT学会チラシ(表面),第11回発達系OT学会チラシ(裏面)
申し込みは終了しました