他団体主催研修会
第27回日本在宅ケア学会学術集会
本学会は看護職を中心とした多職種で構成されております。PT・OT・STが学術集会長を行うのは,寺山久美子先生(第3代日本作業療法士協会長)以来となります。よって多くのOTの方にご参加いただきたいと思い,プログラムを作りました。 最先端のロボット開発に関する講演もあります。ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております。 |
テーマ | ひとの生(life)を支える在宅ケア・在宅リハビリテーション |
会期 | 2022年7月30日(土)・31日(日)
(オンデマンド配信:7月27日(水)~8月31日(水)) |
開催方法 | ①会場:一橋大学一橋講堂(〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センタ-2階)
※ 対面参加者可能人数350~400人程度。(コロナ状況をみて決定) ②オンライン:オンデマンド配信,リアルタイム配信 ※ 特別企画2,公開講座(高校生のみ参加可)以外はすべてオンデマンド配信 |
学術集会長 | 下田 信明(東京家政大学リハビリテーション学科作業療法学専攻) |
プログラム
(題目は全て仮) |
1)1日目:7月30日(土)
①13時55分 開会式 ②14:00~14:55 特別講演:行政・総合診療経験からみたこれからの在宅ケア 講師:内藤美智子(久留米大学医療センタ-,医師) ③15:00~15:55 教育講演1:世界におけるCBR(地域に根ざしたリハビリテーション)の現状と課題 講師:河野眞(国際医療福祉大学,作業療法士) ④16:00~16:40 特別企画1:会社経営,社会貢献,脳卒中の経験から考えたこと,伝えたいこと 講師:坂川健 ⑤16:45~17:55 特別企画2:「コロナ禍で考えたこと,感じたこと」
2)2日目:7月31日(日) ①9:30~10:25 教育講演2:言語聴覚士による訪問の仕事:理論と実際 講師:平澤哲哉(在宅言語聴覚士事務所,言語聴覚士) ②10:30~11:25 教育講演3:在宅ケア・在宅リハビリテーションの理論と実践 講師:長谷川幹(三軒茶屋内科リハビリテーションクリニック,医師) ③11:30~12:25 教育講演4:睡眠の科学:最近の話題 講師:岡島義(東京家政大学) ④13:20~14:15 教育講演5:在宅ケア・看護における近年の進歩:エコ-の利用 講師:玉井奈緒(横浜市立大学,看護師) ⑤14:25~15:45 シンポジウム1:地域システムで支える在宅ケア シンポジスト 1.山田雅子(聖路加国際大学,看護師);地域システムにおける看護職の役割と今後の課題 2.村山佳代(帝京平成大学,社会福祉士);法からみた日本における在宅ケアの課題 3.関本充史(株式会社かなえるリンク,作業療法士);地域システムにおけるリハビリテーション専門職の役割と今後の課題 ⑥ 15:50~17:10 シンポジウム2:在宅ケアの具体的工夫:私の場合 シンポジスト 1.杉原和子(㈱日本在宅ケア教育研究所,看護師) 2.箱田純子(有限会社なのはなメイト,介護支援専門員・介護福祉士 ) 3.山口 幸三郎(訪問R-station,理学療法士) ⑦公開講座(高校生のみ参加可) ・10:30~12:00:高校生と考える在宅看護 ・13:00~14:30:高校生と考える在宅リハビリテ-ション
3)オンデマンド配信のみ ①教育講演6:うつ病者を地域で支える 講師:高橋章郎(首都医校,作業療法士) ②教育講演7:在宅に向けた回復期リハビリテーション病院併設歯科の取り組み -医科歯科連携と訪問歯科診療- 講師:天草大輔(リハビリテーション天草病院,歯科医師) ③教育講演8:リビングラボを利用した次世代介護ロボット開発 講師:平田泰久(東北大学) ④学術集会長講演:私が在宅リハビリテーションに魅かれる理由;下田信明 ⑤生涯教育委員会企画:ニューロリハビリテーションによる神経活動調節:在宅ケアとの接点:鈴木誠(東京家政大学,作業療法士) ⑥論文賞記念講演 ⑦ガイドライン作成委員会企画 ⑧政策提言委員会企画 ⑨一般演題:約100演題 |
参加費 | 学術集会ホームページ参照 |
お問い合わせ | 実行委員会:
東京家政大学健康科学部リハビリテーション学科 作業療法学専攻内 〒 350-139 埼玉県狭山市稲荷山2-15-1 東京家政大学 狭山キャンパス ・実行委員長:斎藤和夫(東京家政大学部リハビリテーション学科作業療法学専攻) ・副実行委員長:久篠奈苗(東京家政大学部リハビリテーション学科作業療法学専攻) E-mail:office.jahc27@gmail.com |
*詳細はHPを確認してください。
ポスター:第27回日本在宅ケア学会学術集会