長崎県作業療法士会

広報依頼はこちら お問い合わせはこちら
長崎県作業療法士会

生涯教育/SIG認定手続き

生涯教育制度

一般社団法人日本作業療法士協会が提供し、一般社団法人長崎県作業療法士会が協力している生涯教育制度は、作業療法士としての自己研鑚を継続するための「生涯教育基礎研修」と、作業療法の臨床実践、教育、および管理運営に関する能力を習得するための「認定作業療法士取得研修」、高度かつ専門的な作業療法実践能力を習得するための「専門作業療法士取得研修」とにわかれており、2013年度より制度が改訂されました。

生涯教育基礎研修

1. 現職者共通研修

全部で10テーマ(1テーマ90分)あり、長崎県作業療法士会では毎年開催され、1年ですべてを修了する必要はなく、テーマごとの申し込み・履修ができます。 他県協会での履修、「医療福祉eチャンネル」での履修も可能です。
以下の10テーマを、入会から3~5年以内にすべて受講することが望ましいです。

(1)作業療法生涯教育論 /(2)作業療法における協業・後輩育成
(3)職業倫理 /(4)保険・医療・福祉と地域支援
(5)実践のための作業療法研究 /(6)作業療法の可能性
(7)日本と世界の作業療法の動向 /(8)事例報告と事例研究
(9)事例検討 /(10)事例報告

現職者共通研修の修了時に基礎ポイントが20ポイント付与されることになります。
付与対象者、手続き方法はこのようになっています。

2. 現職者選択研修

身体障害領域・精神障害領域・発達障害領域・老年期障害領域のうち、2つの領域(1領域につき90分×4コマ)を受講する研修。現職者共通研修同様、他県士会での履修も可能です。
下記の4領域のうち、2つの領域を受講することが必要です。 協会入会時より3~5年以内に、すべての必修研修を修了することが望ましいです。

(1)身体障害領域 /(2)精神障害領域
(3)発達障害領域 /(4)老年期障害領域

3. 基礎研修ポイント

現職者共通研修・選択研修と同時に、基礎研修ポイントを50ポイント取得する必要があります。
基礎研修ポイント取得対象の研修会等は、以下の通りです。

(1)日本作業療法士協会、各都道府県作業療法士会主催・共催の学会、研修会等

参加:90分以上~1日 2ポイント  2日以上 4ポイント
発表(加算):1発表につき2ポイント
講師(加算):90分以上~1日 2ポイント  2日以上 4ポイント

(2)日本作業療法士協会、各都道府県作業療法士会主催・共催以外の学会,研修会等(協会HP掲載のSIG団体)

参加:90分以上~1日 1ポイント  2日以上 2ポイント
発表(加算):1発表につき1ポイント
講師(加算):90分以上~1日 1ポイント  2日以上 2ポイント

(3)その他

機関紙への論文投稿:4ポイント
医療福祉eチャンネルでの基礎研修受講:1番組1課題につき1ポイント
事例報告登録制度への登録:公開中の事例1登録につき4ポイント
臨床実習指導:2~5週 2ポイント  6~8週 4ポイント(養成校より)
士会裁量分:年間最大2ポイント

認定作業療法士取得研修

1. 認定作業療法士取得共通研修

協会が主催する認定作業療法士取得共通研修3講座の受講を修了していること。各講座受講後に試験があります。

(1)「教育法」 /(2)「研究法」 /(3)「管理・運営」の3講座

※理学療法士作業療法士養成施設等教員講習会受講修了者は「教育法」の受講を免除、また大学院の修士課程以上の学位を修めているものは「研究法」の受講を免除とします。

2. 認定作業療法士取得選択研修

協会が主催する認定作業療法士取得選択研修2 講座の受講を修了していること。各講座受講後に試験があります。

(1)身体障害領域 /(2)精神障害領域
(3)発達障害領域 /(4)老年期障害領域
の領域のうち,自身の専門領域を選択。

それぞれの領域で開催される講座を2講座

3. 事例報告登録

事例報告3 例の提出を修了していること。事例報告の方法は、事例報告登録制度に3 事例の登録をするものとします。

但し、2 事例までは以下の報告で代替え可能とします。(事例報告登録制度は1 事例必須)

日本作業療法学会、WFOT 学会、APOTEC 学会で筆頭発表している場合、機関誌作業療法(研究論文、実践報告)やWFOT 加盟国の協会が発行する機関誌(原著論文)、ISSN/ISBN登録の雑誌・書籍(商業誌、士会雑誌も可)に掲載されている場合には、それぞれ1 回につき事例報告1 回にカウントできます。

専門作業療法士取得研修

現在のところ、

(1)福祉用具 /(2)認知症 /(3)手外科 /(4)特別支援教育 /(5)高次脳機能障害 /(6)精神科急性期 /(7)摂食嚥下

の7領域にて展開している。認定作業療法士を取得していることが必須条件となりますが、研修によっては未取得でも受講できるものがあります。すべての単位修得後、資格認定試験があります。

1.研修実践(計20単位)

「専門基礎研修」 各分野に応じた対象者に対して適切な評価・治療を実施できることを習得
「専門応用研修」 特殊な事例(困難事例や少数事例)にも対応できる能力や後輩の育成・指導ができる能力の習得
「専門研究・開発」 専門分野における研究・開発に携わり、その結果を広く伝達する能力を習得

2.臨床実践(計20単位)

専門分野での十分な事例数を経験しているか、またその専門分野で十分な勤務経験があるかを確認

3.研究実践(計20単位)

専門分野での高度な臨床実践の成果をまとめた論文、著書、学会発表の実績を確認

4.教育と社会貢献の実践(計10単位)

専門分野に関する教育及び社会的貢献

SIG認定申請・基礎ポイント申請手続き

1. SIG対象条件

(1)会員数が20名以上の専門職集団(団体に所属する作業療法士数ではありません)
(2)会則がある
(3)継続的な学術活動がなされている

認定申請手順

上記の条件が認められる場合は、他団体SIG等認定申請・報告書に必要事項を記載し、申請を行う。SIGとして認められた場合は、協会のHP上に掲載されます。

基礎ポイント申請手順

上記の団体での学術集会等に参加し、その参加証明等を受領した場合、県士会主催の研修会等での教育局窓口にて、基礎ポイント申請手続きを行うか、教育局担当者へ返信用封筒を同封の上、送付すること。

●SIG代表者の方へ
当士会教育局提出のポイント申請用紙および受講証明書は、会員専用ページの定款施行規則及び各運営規程に関する書式に掲載しています。会員専用ページはこちらです。